【完璧主義の治し方】「ちゃんとしなきゃ」を手放したら、毎日がちょっと軽くなった話
「もっと上手くやらなきゃ」
「失敗したら終わりだ」
「中途半端な自分がイヤ」
そんなふうに、自分を追い詰めていませんか?
私も以前はそうでした。
何をするにも「ちゃんとやらなきゃ」が頭から離れず、
気づけば毎日、息苦しさを感じていました。
でもある日気づいたんです。
完璧を目指すほど、自分の時間がなくなっていく。
今回は、そんな私が少しずつ心を軽くできた
完璧主義をゆるめる5つの方法を紹介します。
① 「80点でOK」と口に出す
完璧を目指すと、いつまでも終わりが見えません。
「100点じゃないと意味がない」と思いがちですが、
80点で十分、価値があります。
- 家事は“とりあえず片づいた”でOK
- ブログ記事は“伝わればOK”
- 仕事は“相手に届けばOK”
100点を目指して手が止まるより、
80点でも進める方が、結果的に満足度が高いです。
完璧よりも「継続できる80点」を目指そう。
② 「失敗=データ」と考える
失敗すると、自分を責めたくなりますよね。
でも、少し視点を変えてみましょう。
失敗は「ダメな結果」ではなく、
「次に活かせるデータ」なんです。
たとえば:
- 「この方法は効率が悪いとわかった」
- 「こうすると続かないんだな」
こうやって“検証モード”に入ると、
落ち込むよりも学びが増えていきます。
③ 「あえて手を抜く練習」をする
完璧主義の人に足りないのは、「ゆるめる練習」。
- メールを1回だけ見直して送る
- 料理を“出せればOK”レベルで済ませる
- ブログ記事を「今日はここまで」で公開する
最初は不安でも、「意外と大丈夫だった」と体感できます。
それが積み重なって、心がだんだん柔らかくなっていきます。
④ 「誰のための完璧?」を考える
完璧を目指す理由の多くは、
「人にどう見られるか」が気になるから。
でも、よく考えると——
人はあなたが思うほど、あなたを見ていません。
他人軸の「完璧」ではなく、
自分軸の「ちょうどいい」を見つけましょう。
「私はどうしたい?」と問い直すだけで、少し楽になります。
⑤ 「思考のクセ」を見直してみる
もし「どうしても抜け出せない」と感じるなら、
カウンセリングや認知行動療法(CBT)もおすすめです。
「完璧にやらなきゃダメ」という思い込みを
「できる範囲でやれたら十分」に書き換える練習。
思考のクセは、少しずつ変えていけます。
おわりに:「完璧」は、もう手放していい
完璧主義は、真面目で責任感が強い人ほど持ちやすい性格。
だからこそ、自分を責める必要はありません。
大切なのは、
「今日もまあまあ頑張れた」
そう思える自分でいること。
完璧じゃなくていい。
“ちょうどよく”生きる方が、ずっと心地いいです。
今日のまとめ
- 「80点でOK」を意識する
- 失敗は「データ」として扱う
- あえて手を抜いてみる
- 「誰のための完璧?」を考える
- 思考のクセは書き換えられる